昨夜、ちょっとメモ程度に書いておいた「USBストレージで接続すると /hdd3 が自動アンマウントされる」話題、りなざうテクノウさんからリンクが貼られてて、1日たってないのに180アクセスくらいそのリンクから飛んできて […]
カテゴリーアーカイブ:05_Tech
SL-C3x00 で「USBストレージ形式」を使うと VFAT 領域は自動 umount されるらしい
今日はじめて知ったのですが、「USBストレージ形式」で母艦とりなざうを接続すると、母艦から見えてる外付けドライブはりなざう的にはこっそり umount されているんですね。 すべてのアプリ終了済みでUSB接続してたと […]
Windows 上でりなざうクロスコンパイル環境を
今まで食わず嫌いしてきましたが、りなざうの開発環境のためだけに Cygwin を入れました。Qt/E のライブラリの導入は時間の都合でまだできていませんが、とりあえずコンソールアプリのビルドは可能になったはずです。 […]
パスワードデータベース50件オーバー
今日未明から PortaBase でパスワード管理をはじめてみたのですが、まだ7~8割くらいで、パスワードのレコード数が50を超えました。パスワードが両手の指ほど存在しないのでなんとかなってきたというのはありますが、さ […]
AirH” 回線が 32K つなぎ放題価格のままで倍速化?
W-ZERO3 について興味本位で調べ物しに WillCom のサイトを見ていたら、以下の記述が目に入ってきました。 【お知らせ】 ・ 2006年4月1日より、「つなぎ放題」が全てのAIR-EDGE対応プロバイダーにお […]
ソフトの新規導入や差し替えいろいろ
Windows 環境、りなざう環境とも、ちょっと落ち着きのない1日でした。 Windows環境 りなざうの dict1 / dict2 ディレクトリの内容が tgz に固めてあったので CD-R 1枚に焼き上げ。(圧縮 […]
りなざうのマウントの話
vi で巨大なファイルを閲覧すると、tmp の空き要領が瞬時に埋め尽くされます。 /tmp は /dev/shm/tmp へのリンクで、 /dev/shm は 1MB 程度の RAM ( /dev/ram0? ) と推 […]
GnuPG 1.4.3 導入
りなざうと母艦で暗号化したファイルのやりとりを行いたいので、母艦にも GnuPG を入れてみました。Windows 版でインストーラ付き、インストールしたら PATH を通すだけのお手軽さ。もっとも、今夜は別件の都合で […]
ポートスキャンをかけてみる
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/006portscan.html りなざうのセキュリティが不安だったので、とりあえず上の@ITのサイトを参 […]
jless を入れてみる
Linux zaurus 用のソフトウェア りなざう標準の less って日本語未対応なのね、と思っていたところで、jless のパッケージがバージョンアップというニュースを見ました。早速導入してみます。 とりあえず […]
OpenSSH の導入完了
りなざうから sourceforge.jp に接続するために OpenSSH を入れてみました。少しばかり試行錯誤しましたが、下記コマンドラインですべてはうまくいく模様。 「-1」(Version 1 で通信強行) が […]
plum 設定はまりすぎ(^^;
帰宅してから、Windows 環境に ActivePerl と plum を放り込んでみました。それから、ルータのNAT設定とファイアウォールで特定ポートだけ plum に接続できるよう設定。これで、IRC 常時接続確 […]
一部りなざうソフト入れ替え
一部ソフトを入れ替えてみました。 画像編集ソフト VisualQ (0.56E → 0.56) hakeさん日記のコメントに web.archive.org なコメントがあり、そこから日本語版が入手できたとの情報があっ […]
NAND Flash Backup / HDD Backup を 512MB CF カードで
SL-C3000 の NAND / HDD Backup に再挑戦です。 事前バックアップして、OK ボタン押下しながらのリセットで HDD の初期化 (/hdd2 と /hdd3 の工場出荷状態への復元) をしてか […]
SL-C3100 で 2GB な SDカードを認識したらしい?
SL-Cザウルス 135 (@モバイル板) より (SL-C3100 / SL-C3200 の型番が SL-3100 / SL-3200 になってるのは原文ママ) 578 いつでもどこでも名無しさん sage 2006/ […]
VisualQ で画像加工の自己完結を
りなざうを使うとカメラからSDカード経由で直接写真をアップロードできるのですが、ふと一部にモザイクかけたいとかといった場合どうするんだろうなあ、と思って調べてみたら、(今は公式サイトが閉じていますが) VisualQ […]
2年ぶりにIRC
あるマイミクさんに誘われて、2年ぶりにIRCに接続です。クライアントは chocoa と ziciz の両刀使いな状態ですね。 今夜は夜通しチャットになるのでしょうか?(^^;;
zpc98 を動かしてみる (2:母艦やPC-98実機等で試行錯誤)
zpc98 での試行錯誤の記録です。 …結果、MS-DOS の起動までいきついてないので、試行錯誤止まりのメモとして見ていただけたら、と /_T (いちおう、GR-DOS 起動までの解説ページのおかげでDOS […]
zpc98 を動かしてみる (1:テスト起動)
そろそろ年度末。家計簿の棚卸しをしなくてはいけないですね。 と、ここで思考が脱線します。一人暮らしをはじめたのは10年前の6月。家計簿のはじまりも1996年6月。当時の家計簿は「おかみさんの家計簿」というPC-98& […]
embeddedkonsole-ja (Uenoカスタム版) を入れてみる
id:hake:20060323:p2 よりトラックバックがありました。詳細は省略しようかなと思っていましたが、軽く続きを書いて見ようかな、と。 上野さんWIKIから最新バイナリをダウンロード、Documents 以 […]
EmbeddedKonsole-ja 1.6 Ueno Version
りなざうの端末ウィンドウ、個人的に不満な点がいくつかありまして。 vi で日本語いぢってると、たまに ????? 化けを起こしてしまい編集続行不能に 見づらい文字色がある 日本語入力枠を動的に出したり消したりしたい で […]
不安定要素は InputHelper にあり?
夕方くらいから、りなざうがまた不安定になってきました。InputHelper 絡みの操作を行うと、たまに Qtopia レベル?の再起動がかかるのです。OS レベルでは再起動していないらしく、swapon は有効なまま […]
SL-C3000 のボリューム調整 (3)
id:yamadaatmn:20060320:1142867110 からここへリンクされていました。紹介というよりは試行錯誤メモに終わっていて申し訳ないので、私の keyhelper.conf のボリューム調整部分を抜粋 […]
りなざう復旧完了
フルリセットして作業時間6時間くらいで、「きれいな環境で」復旧が完了しました。 この作業をやる前は数時間に1回強制リブートがかかるほど不安定になっていましたが、今はかなり安定しています(^^) ついでに、シェルを […]
完全消去と NAND Flash Back Up と HDD Backup
ここ1週間ほど、いろいろいじりすぎて、りなざうのディスクの中身がかなりぐちゃぐちゃになってるような気がしたので、必要なデータを待避の上、「完全消去」で /hdd2, /hdd3 の中身をほぼ工場出荷状態に戻しました。 […]
SL-C3000 のボリューム調整 (2)
かなり試行錯誤して導入した zvol ですが、試行錯誤したかいがあって、先ほど libstdほにゃららが要らなくなったバージョン 0.0.3-1 がリリースされたようです。詳細は id:hake:20060319#p1 […]
SL-C3000 のボリューム調整
SL-C3000 のボリューム調整についてのメモ用エントリです。 ボリューム調整、それは職場で Zaurus で調べ物するためには必須の機能ですね。こないだは音声ミュートかけようとして爪(!)で画面をタップしまくって […]
SL-C3000 のパーティション構成
昨日、KeyHelper の設定でサブメニューを自分自身にする、というアホな設定してどこまでループするのかな、と遊ぼうとしたら強制リセットがかかってしまい、延々とリセットし続けてしまう状態になり、メンテナンスカーネルで […]
「モバイル」カテゴリー新設
ここ数日、Zaurus いぢりに熱が入りすぎて寝坊して午前半休するくらいにまでなってしまったので、新カテゴリーを作りました。最初は [Zaurus] か [ザウルス] かで悩みましたが、もしかしたら CLIE とか W […]