暇してたのと、ざういぢりやコーディングについて興味が戻ってきたので、ひさびさに Ruby/Qte で遊んでみました。今回はもともと書く予定でいたのに1年近い放置になっていた QMultiLineEdit クラスに関する […]
カテゴリーアーカイブ:05_Tech
ざうネタなぁ、、、
はけさんのところで知ったのですが、新たな「ざう専用のブログサイト」がオープンしたようです…って、本家は http://pdatpo.blog45.fc2.com/ ということで、モバイルブログの世界では有名 […]
etch 正式安定版きたー(AAry
昨日付けで Debian GNU/Linux 4.0 “etch” がリリースされたようです。 http://www.jp.debian.org/News/2007/20070408 最終更新: […]
私じゃないよ@2chのざうスレ
たまたま目についたので、「私じゃないよ」という意思表示。>>745 氏がここ見てるかどうか定かではありませんが。 ざうスレのパート9@Linux板 http://pc10.2ch.net/test/re […]
ざう3200のスワップ自動設定他いろいろ
/hdd3 にスワップ作ってみた メイン環境に移行したざう3200ですが、メモリ不足が切実だったので /hdd3/.swapfile を 64MB ほど作成して、qpe.sh 書き換えによる自動 swapon するよう […]
ざう環境メインの移行ほぼ完了
11月に購入して環境整備途中に旅行が挟まって、そのまま放置状態になってたざうの 3200 への環境移行ですが、昨日(2/15)にとりあえず必須系の環境移行が9割くらい完了しました。残る作業は Ruby や rubyqt […]
びすたん×ざう = ???
Windows Vistaにおけるパソコン連携ソフトの動作について シャープ公式で Zaurus の母艦との連携に関する見解が出てるのをさっき知りました。「USBストレージ方式」(外付けHDDモード) 以外は△少数、× […]
GnuPG な利用手順を WIKI にメモってみる
http://asaasa.tk/wiki/?Zaurus/Apps/GnuPG SL-C3000 の中に入れてあった GnuPG の利用手順をメモったテキスト(一昨年くらいに勉強してた記憶がありました)を WIKI […]
びすたんが入りません orz
半年少し前に購入したデスクトップ PC はびすたんの Capable ロゴつき。初期状態ではメモリ 512MB だったけど、びすたんを見越して最初から 1GB に 増設しておいてありました。すでに数週間前の実機投入検証 […]
Windows Vista のプログラム互換性アシスタントを無効化してみる
「プログラム互換性アシスタント」というのが Windows Vista より付くようになりましたが、これの無効化の方法の日本語情報がぐぐってみても見つからないのでとりあえずメモってみます。 [田]+[R] で「ファイル […]
Windows Vista Ultimate + Office Ultimate 2007 を試す
Windows Vista と Office 2007 を試用できる状態になったので、早速 Celeron 566MHz / メモリ 512MB / VRAM 16MB / HDD 120GB な環境に放り込んでみまし […]
旅行の支度が整いました
以下、覚え書き。 出発予定時間は明日木曜の8:00~9:30の間くらい 今回はざう3200の整備が間に合ってないので、ざう3000を持っていくことに。 母艦のノートやぜろ3も持って行きます。 目的地の週間天気予報は雨や晴 […]
1890円から始める地図ソフト
Vectorのダウンロード販売を初利用して、「Super Mapple Digital Ver.7」なる地図ソフトを買ってしまいました。6月に GPS との連携や旅行での活用を考えて買った地図ソフト「プロアトラスSV」 […]
ぜろ3に Ruby 1.8.5 / TRE / cmd.exe を放り込む
[es] いぢりで、初めて regedit と cmd を入れてみました。(゚д゚)ウマー な手順ももちろん行っています(レジストリは OutputTo しかいぢってません)。TRE そのものは7年以上前に Windo […]
ざう3200の環境整備 = 「どんとこい」で時刻調整、zdbat と赤外線通信でアドレス帳移行
ざう3200の整備も少しずつですが進めています。とりあえず、コンソールは zsh ベースで w3m でブラウジングし、zdbat でアドレス長その他のいぢりまわしができる状態にはなりました。fdcloneやsudoもい […]
ぜろ3くんのファーム更新でホームメニューと名詞リーダ体験版がお目見え
ぜろ3[es]のファームが1.02a→1.50aに跳ね上がったというので、お昼すぎに入れてみました。…今までのToday画面がキーボードから操作不能になりました。従来どおりの設定にも戻せますが、それやるとホ […]
KeyHelper、zsh の導入メモが完了
先日からはじめてるざう3200の環境整備ですが、とりあえず必須ソフトの大部分は入りました。時間的な都合で keyhelper はあまり掘り下げることなく、ざう3000の値をごっそりひっぱってきてます。 あとは本体フラ […]
ざう3200の環境整備、ようやく始まる
http://asaasa.tk/j/w/Zaurus/Apps (端末ウィンドウ、ZEditorのメモが完了、KeyHelper系が書きかけ) SL-C3200 にソフトの導入・設定を「メモりながら」はじめてみました […]
今後のことを考えてお買い物いろいろ
先日やってきたざうの3200/1000には専用のSDカードがない(空いてるカードが16MBだけだった)ということで、夕方にお店で 1GB と 512MB の SD カードをお買い上げしてきました。IODATAのカードで […]
SL-C1000、SL-C3200 が到着しました
先日オンラインショップで購入した SL-C1000、SL-C3200 が到着しました。一部の知人には「なぜ2台も?」と意見されましたが…そんなこと言われてもなあとしかいいようがなかったり。 早速 SL-C […]
ぽちぽちぽちっとな~、一挙に諭吉さん10人ぱたぱた~~
朝から夕方まで熟考の上、ざう2台の確保を決定しました。kakaku.com にて値段調査の上、お店の評判を考えた上で最安値+1万ちょっと(1万上乗せ分は初期不良に当たったときの保険との考え)で、以下の機種を1台ずつ一括 […]
ざうオワタ?
はけさんのところ経由で、ざう開発部隊が携帯電話、電子辞書、ぜろ3に3分割されたらしいとの情報が。 http://d.hatena.ne.jp/yamadaatmn/20061120/1164035040 幸か不幸か、 […]
PukiWiki Plus! のバージョンアップや新規設置
公開メモで利用している WIKI は PukiWiki Plus! ですが、水曜夕方に設定ファイルをマージした上で 1.4.7 ベースのものにアップデートしました。スクリプト系・PDAの学習は進んでいませんね orz […]
MS の TechNet Plus なモニターに応募してみました
MS から TechNet Plus の無料モニターの締め切りが近いですよといった趣旨のダイレクトメール(一歩間違えばスパムですね)がきてたので、とりあえずぽちっとなーしておきました。枠が390名らしいのでまあ当たらな […]
スマートフォン? PDA? miniPC?フルスペックNotePC?
昨日参加してきたオフ会、ざうの3000と3100がいたわけですが…次期ざうまだかなあという雑談をちょろっとしました。もっとも、主目的はぜんぜん別だったので、ちょろっと程度ですんだわけですが… […]
リハビリなスクリプト書き開始
金曜夜より、Rubyにてスクリプト書きを再開しています。7月中旬以来なので、4ヶ月ぶりでしょうか。 今日の時点では、コンソールベースで文字列や配列操作、ファイル読み込みといった基本的な部分のリハビリのみです。Qt/E […]
コーディング解禁ならず~思ったより進展なし~
コーディングしたいなあと思いつつも、実際に何かをつくろうというモチベーションみたいなものがあまりわかない状態のせいか、今日は Ruby 本3冊(今朝挙げた2冊に、「ライブラリ編」とペアになってる「言語編」も) をあちこ […]
Ruby本2冊を黙読中
プログラミングRuby 第2版 ライブラリ編 作者: Dave Thomas,Chad Fowler,Andy Hunt,田和勝,まつもとゆきひろ 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2006/08/26 メディア: […]
sargeとVMware Player?
先日書いたざう向けクロスコンパイル環境構築メモ(Debian etch の Weekly CD 利用) を、Debian sarge 3.1r3 を使って試された方がいるようです。 http://blog.so-net […]
りなざう向けクロスコンパイル環境を Debian etch 上に構築
http://asaasa.tk/wiki/?Zaurus/Develop/C++/Install/Debian 11/06バージョンで更新完了 ひさびさのメモ更新はクロスコンパイル環境の構築メモです。つまり、昨日の続き […]