xrea (asaasa.tk 本体がある鯖)がSSL対応したよーというので、テストしてみたら盛大に設定が壊れたらしく。 ディレクトリの移動強制が発生した結果、Pukiwiki Plus! 方面等の認証まわりがぐっちゃぐ […]
カテゴリーアーカイブ:05_Tech
TruLux (TLX-TAB7S)をぽちっとな。
Techカテゴリでblogかくなんて、何年ぶりだ? (はてな時代はともかく、WPに移してからは初な気がするが) ガジェットの購入という意味では、iPod touch 第4世代 (紛失ないし盗難、行方不明からはや半年)やE […]
SyntaxHighlighter 3.0.83投入&てす㌧
ソースコードの強調表示プラグインを導入。ピンとこないので、Blog管理者アカウントで試行錯誤しながらテストしてみる。 ソースの由来はWikipediaからだぬ。 SH preボタンおしたら、あとはpreタグの合間にソース […]
退院&新たな職で仕事開始 (四月馬鹿ネタではないです^^;)
3月終り頃、半年にわたる療養な入院生活が終了し、そのまま新たなる仕事がスタートしました。 新卒で入って10年近くお世話になったA社を辞めてからはや1年、無事にちゃんとした仕事につけてよかったな、と。 ということで、 […]
EeePC901-16Gを WinXP Home ULPC から WinXP Pro SP3 に載せ替えてみる
土曜日昼~日曜お昼にかけて、EeePC901-16GをWinXP Pro化していろいろカスタマイズする等していぢくりまくってみました。 個人的には常駐物多数&EWF(SSD書き込み回数抑える)の共存を希望だったのですが、 […]
SHARP から Linux 搭載の新ガジェット「NetWalker」発表
ざう生産終わったー後継機種も無いし残念ー、と思ったら、バッテリ稼働時間10時間程度で Ubuntu 9.04 の新ガジェットを作ってたみたいです。 PC Watch の記事 : http://pc.watch.impr […]
ASUS EeePC 901-16G 購入
Twitter や mixi などでもご報告していますが、7/15にネット上の友人であるK氏(slashdot.jp な関連で幅広い活動をされていました)が急性の癌により亡くなりました。7/11 にお見舞いにいったとき […]
Ruby 1.9.x 安定版初リリース
Ruby 初の 1.9系安定版である、1.9.1 がリリースされた模様です。すらどjpで知りました。 Ruby 1.9.1リリース http://slashdot.jp/developers/article.pl?si […]
ro-maji でもサジェストできるよ!
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://googlejapan.blogspot.com/2009/01/google.html メタブクマ。 というか、おぱすな人がビデオレターな年賀状出し […]
Pomera で日記書いてみるテスト
※このエントリは、Pomeraで書いてmixi/hatenaに クロスポストしています。 幅52byteが限度なので、改行位置はそのままです(^^; Pomeraで書き終わり: 2008/12/28 19:16 [F […]
自作PC環境一新予定
こないだの火曜日(12/09)、自作PCがついに逝ってしまったようです。推定、M/BのE-IDE周辺部分。440BXのマザーで、1998/12投入ですから、まるまる10年もったことになります。某PC店で見積もりしたら、「 […]
恐竜滅亡のお知らせ
ぶっちゃけ、SL-C系ざうの3200と1000の製造停止が公式に報道されたってところですが…確か、ネット上では今年の3月末か6月末には製造ラインが停止という噂だったので、誤差半年前後ってところですか orz […]
カメラ故障に伴う買い増し&12月からぽめらー?
11/01~11/10 の期間中、九州に旅行にいっていたのですが…最終日の11/10、カメラを胸ポケットから落としてしまい、レンズや液晶は無事だったものの、一部フレームがまがったりボタンがきかなくなったりと […]
ディスク抹消ソフト(ディスク消去テスト) のメモ
休憩時間中に会社の社内Webをぶらついてたら、社内規定のディスク抹消ソフトとやらがあって、調べてみたら FreeBSD ベースの日本人制作の「世間に公開されている」フリーウェアだと確認できました。ということで、はてブす […]
DIGA DMR-XW120 お買い上げ
Panasonic DIGA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵 HDD&DVDレコーダー HDD250GB DMR-XW120 出版社/メーカー: パナソニック 発売日: 2008/0 […]
SL-C4桁シリーズ生産終了との情報
真偽は不明ですが、この情報が確かなら、ざうの生産も今月いっぱいということになりますね。EeePC / VAIO U / WillCom D4 といった UMPC に Ubuntu いれてみるといった流れしかないのでしょ […]
Qosmio G40/97D お買い上げ?
先日、ちょっと自作系の PC のパーツについて調べていたら、ノート PC の調査に脱線してしまいまして、今日付けでノート PC を購入しました。1/8には出荷され、1/9 には届く予定です。 ただ…型番見 […]
DBAN途中のリセット禁止(涙
今日未明、とある借り物自作 PC が正式に自分のモノになりました。 とりあえずディスク抹消して OS 入れ替えるか、と思ってディスク抹消ツール DBAN を起動。んで、dd でディスク 0 塗りつぶし中断のノリでリセ […]
ざうの起動速度比較 (SL-C3000 vs SL-C1000 vs SL-C3200)
昨夜、元メインPDAであった SL-C3000 を「廃棄」初期化(ゼロクリアによるデータ抹消込み初期化?) *1してみました。まだ辞書データの復元は行っていないのですが、ちと試してみたいことが…それは、SL […]
VisualQ 公式サイト復活&GPL化
http://blog.livedoor.jp/tkmix_inside/archives/296174.html ざうの画像加工なソフトであるVisualQ。今まではWebArchive上のWIKIからしか入手できませ […]
ウイルスバスター2008へアップデート
ちょっとした所用(プリンタ故障の修理完了による回収)でPC店に行ったら、ウイルスバスター2008のパッケージを目にしました。店員さんに聞いてみると、「今月26日から発売になっていますよ」とのこと。昨年は9月の早い時期に […]
muchy.com が完全に閉鎖したようです
http://muchy.com/ かつて一世を風靡したPDAであるPalm。それについてのレビューの質・量トップクラスだったサイトであったmuchy.comですが、先ほど「公開メモ(例のWiki)」経由でひさびさに見 […]
HQ9+ / HQ9F+ / HQNSFPL9+
2ヶ月ほど前に、はてブやIRC等でFizzBuzz問題ってのが流行になりましたよね。その関連でWikipediaにFizzBuzzな項目を翻訳投稿したことがあるのですが、今朝その項目の関連で面白い言語を3つ知ることがで […]
無差別招待依頼と思われるめっせーじ送付はやめましょう(棒読み
mixiにて、見知らぬ方から「Yahoo! Daysに招待してください」という内容のメッセージが届きました。検索して見つけて即メッセージを送ってきたり、足跡踏み返したら数分後に催促メッセージを送ってくるといった、ちょっ […]
jgawkのざうへの移植きぼんぬ?
先日、あさあさ.tkの掲示板にjgawk(DOS用の日本語対応awk)をざうへ移植する手順plzといった質問が書き込まれてました…あのー、私ってその手の「移植作業」やった実績、ゼロなんですが(^^; 一般論 […]
RQTwitter をバージョンアップしてみる
http://twitter.g.hatena.ne.jp/asaasa_mix/20070606/1181138113 先についったー部の方に書いてしまったので、誘導リンクのみです。 ざう向けTwitterクライア […]
Twitter 始めてみました
マイミクさんである某氏にお誘いをうけて、「今○○やってるよ」の一言が連綿と連なるサイトである Twitter を始めてみました。中毒になるのか放置になるのか、現時点ではまだ見えないので、とりあえず紹介だけ。 http: […]
Ruby/Qte 公式が復活していたようです
先日 5/2 に Ruby/Qte 公式サイトを含む RWiki その他ひだか氏自宅サーバーが復旧したようです。 2007.5.2(水) [misc] 相当やる気がなかったのですがとりあえず再起動。いつまた沈むかわかり […]
C++ で arm なクロスコンパイル環境、再び。
GW半ばということで、以前作ってあった Debian etch の仮想環境をさっくり消して、Debian 4.0r0 (etch 正式版) でざう開発環境を再構築しました。ということで、画像も testing 時代のも […]
Ruby/Qte のソースとかミラーとか
Ruby/Qte のソースコードをダウンロードして眺めようと思ってネット上をふらふら彷徨ってみました…公式サイト(RWiki はダウンしてるが asahi-net 上にある配布ファイルそのものは無事、 ht […]