ちょっとした問題が発生していて、泣きたい気分です。
あんまりここはてなダイアリーでコンピュータ系のネタをストレートに書く気はなかったのですが、某技術系サイト側の日記にあまり詳しくないハード系のネタを書くのは忍びないので、こちらに書くことにします (私の本職はあくまでもソフトウェア系技術者であって、ハードはいちおう自作機が組める基本レベルしか知りません…それも、7年前のマザーボードに3、4年くらい前にCPU換装・メモリ増設したのを最後に自作らしいことは何もしてないですし)
現在、私の自宅には PC-9821(保管モードで冬眠中)、自作PC(基本的なハードウェア構成は1998年末から毛が生えた程度の増強のみ)、ノートPC(ThinkPad) の3つがあるのですが、先ほど自作PCの電源を入れようとスイッチを入れたら、「何も起こりませんでした」。症状としては、コンセントが抜けているのと同レベルです。スイッチを何回押してもうんともすんともいいません。
いちおう、切り分け調査でコンセントの線やコンセントそのものの通電については問題ない、という確認は取れました。疑わしいのはおおまかに電源ユニット、マザーボード、筐体の電源スイッチの3点ですね。換えの電源ユニットはありませんので、マザーボードのボタン電池やパーツの接触不良を調べたり、筐体のスイッチでリセットスイッチと電源スイッチを入れ替えて断線チェックをしたりする必要がありそうです。
インターネットへの接続方法としては、まだノートPC、Zaurus、そして予備PDAのCLIEにいざとなったら Windows 95 搭載の PC-98 もあるので心配はしていないのですが、せっかく7~8年かけて築き上げてきたノウハウが失われるかもしれない、というのがいちばん恐ろしいですね。