11/01~11/10 の期間中、九州に旅行にいっていたのですが…最終日の11/10、カメラを胸ポケットから落としてしまい、レンズや液晶は無事だったものの、一部フレームがまがったりボタンがきかなくなったりと故障させてしまったため、修理に出すことにしました。
んで、そのカメラの前の300万画素のカメラは実家におさがりとしてプレゼントしてしまったし、メインのカメラがなくて困る、ということで…いろいろ検討した結果、下記のカメラを近所のカメラ店で kakaku.com の数千円増し程度で購入しました。
- Panasonic DMC-TZ5
- 「新きみまろズーム」が売りのカメラ。
- 位置付けとしては、コンパクト万能でお気軽利用なFX-37と、ズーム一眼もどきのFZ28の中間くらいかな、と。
- FX-37は5倍、TZ5は10倍、FZ28は18倍(EZという機能を使えば8.9/16.9/32.1倍までそれぞれズーム可能ですね)
- FX-37 は、現在入院させているカメラと分野が被る(コンパクト重視という意味で)、FZ28は自分にはもったいなさすぎるということで、決着。
さて、今日日記エントリを起こしたのは、カメラ買い増し報告もあるのですが…
KING JIM DM10 なるデジタルガジェットをつい先ほど衝動買いぽちっとなーしてしまったというのもあります。
個人的には、乾電池で動くモノクロテキストエディタ、あるようで無かったですからねえ。
- 我が家にあるガジェット
- カシオペア A-51
- 単三電池3つ必要。バッテリーの持ちは5~7時間前後。
- A-60のPocketIEですら、すでに時代遅れ。メールはかろうじてnPOPが使える、というレベル。ネットは期待できない。
- PocketWZ Editor は個人的には好きなエディタでしたよ…
- RS-232C+Windows95/98 or CF Card (15MBのが刺さってる^^; 個人的には 512MB のをカーナビに刺してるけど) / PC Card という時代錯誤感が何とも。ということで、休眠機。
- Palm (Handspring Visor)
- 単四乾電池2本使用。バッテリーの持ちは2~3週間くらい。連続使用で9~10時間程度
- 製造元がPalm Inc.に吸収合併して消滅、そのPalm Inc.もぱーむそーすになったり、どっかに買収されたりでわけわからんです。
- キーボードが無いのが致命的 (オプションで2万くらいで売ってた気がしますが、それとDM10は同一価格なわけで…時代は8年くらい違いますが)。
- 一応バックライトあり、モノクロ4階調、160×160。今思うに、ものすごい解像度ですね(フォントが8byteサイズのがあったりして、テキスト読解はできますが)
- タッチパネルが死にかけです。
- Palm(CLIE)
- 専用バッテリー。すでに寿命でお亡くなり。
- 解像度は320×480の縦長ハーフVGA、256色、バックライトありだったかなあ。
- キーボード付き、ATOKということで、変換精度はそこそこよさげ。SL-C**** がくるまではモバイル主力でありました。
- ぜろ3[es]
- ウィルコム解約済み。無印やあどえすだったら無線LANが標準だったのに、[es]には無いので、使い道なくなって封印状態です。
- VGA、65536色、ATOK搭載。個人的に不満は少なかったのですが、W05Kの登場によりお役ご免になってしまいました。
- 個人的には、携帯電話に[es]のキーボードがあればなあ、というのがありました。テンキー入力はやりづらいです。
- SL-C****
- 「ざう」と呼称しているあれ。
- 3000,1000,3200と、予備機もキープ。専用バッテリーは5つをローテーション。
- テキストエディタとして利用するのにも申し分ないどころか、RubyやRuby/Qteで自作アプリが走っちゃう。
- w3m、q2ch、qpop、ziciz、そしてW05Kがあれば、まだまだネット現役機種です。フラッシュは最初からあきらめがついてるし (ようつべのfmt=22みたいなのが出てきてる現状、フラッシュはフルPCか大きめノートPCじゃないとどうしようもないと個人的に思うですよ)
- 最近、携帯電話のパケット定額においらやれて、出番縮小中。
- カシオペア A-51
んで。
- KM10
- 単四乾電池で連続20時間…Visorの倍以上、A-51の3倍近いスペックかあ…
- VGA、モノクロ液晶。割り切りが気持ちいい。強いて言うなら、フォントが24×24以外に、16×16があったらPC-98と同じ40×20が再現できたかも
- 個人的に、お食事ログとお小遣い帳と燃費メモをSL-C****でやってるのですが、携帯電話でWIKIにメモるのはめんどい、SL-C****ではオーバースペック、と思っていました。
- ということで、12月の到着に期待です。
microSD だから、auの携帯電話やSL-C****と連携させてやると、PC抜きでもかなり強力なメモツールになりそうな気がします。
# そもそも、SL-C**** だけでも十分に完結させられるのですが、
# SL-C**** 抜きで携帯電話とKM10だけで完結、コピペの活用で携帯電話の省入力化、にすごく期待です。
## というか、今年は出費が多すぎですね。通信環境一新(携帯電話機種変&W05K)、ノートPC本体、地デジチューナー単品、
## 地デジ対応HDDレコーダー、カメラふたつ、そしてぽめらー。
また、届いたらPicasaにうpしたり、レポートしたりするかも。